2025年2月17日月曜日

民生委員・児童委員協議会より

 民生委員・児童委員博多区大会が2月14日(金)に博多市民センターで開催されました。

博多区民生委員・児童委員協議会岡部会長の挨拶の後、多数の来賓の方々の代表として高木博多区長より祝辞を頂きました。
その後、厚生労働大臣表彰を始め、永年勤続表彰などの表彰が行われました。
そして、おおいた観光大使で鷹鳥屋神社の宮司である、矢野大和様の「笑って元気、必要とされる喜び」のテーマで講演があり、〝高齢者が元気になる声かけ〟〝高齢者が生き甲斐を感じる言葉〟などを笑いに満ちた話をして頂き、あっという間の90分でした。
最後に、大会宣言を採択して終了しました。


2025年1月20日月曜日

青少年育成部より

 12/21(土)ミニ門松作りを行いました。

当日、たくさん子供たちの参加がありそれぞれ個性的な立派な門松が完成しました。

竹や松は事前に公民館の方々などが準備くださり、当日はスムーズに作成することができました。

子供たちは真剣な顔で飾りをつけていたり、完成に近づくと笑顔いっぱいで嬉しそうでした


青少年育成部より

 12/14(土)ふれあい餅つき体験を行いました。

当日は子どもたち小、中学生、高校生合わせて40名くらいの参加があり、大盛況でした!

前日までに青育連委員や公民館の方々、自治協の方々の事前準備があってとても楽しく行うことができました。

子供たちは少し重い杵を持ち一生懸命お餅をついてました。


あんこ餅のあんこを包むのに苦戦しながらも、とても楽しそうにしてました。




2024年12月24日火曜日

東月隈校区社会福祉協議会より

 東月隈校区社会福祉協議会では、ふれあいサロン等で好評のスカットボールを、自治協議会に依頼して用具一式を3セット購入してもらいました。

管理、貸出事務は、社会福祉協議会に委嘱してもらいました。

つきましては、使用申込みは、東月隈会館で行っておりますので、お気軽に申し込みして下さい。

ふれあいサロンの様子

東月隈校区社会福祉協議会会長 永盛 喜代子


2024年12月17日火曜日

令和6年度 グランドゴルフ大会

 11月10日(日)東月隈小学校庭にて、令和6年度校区グランドゴルフ大会が実施されました。当日は、11月中旬とは思えないほど暖かく、男性52名 女性38名 小学生4名 総勢94名と、たくさんの方に参加をいただきました。

      




残念なことに、第2ラウンドの終盤・・・あと1~2ホールというところで小雨が降り始め、閉会式をバタバタと終わらせることになってしまいましたが、皆様の協力のおかげで何とか無事に最後まで実施することができました。

【総合成績】
〈男性の部〉     優勝 下団2区Aチーム     準優勝 下団3区Aチーム
〈女性の部〉     優勝 下団3区Bチーム     準優勝 新町Aチーム
〈子どもの部 個人戦〉  優勝 原口くん       準優勝   前間くん

選手の方々、ボランティアとしてお手伝いいただいた方、また大会運営に協力いただいた体育役員のみなさん、ありがとうございました。






2024年10月23日水曜日

民生委員・児童委員協議会より

民生委員・児童委員の福岡市大会が10月16日(水)に開催されました。

主催者挨拶で高嶋市長、福岡市社協会長、福岡市民生委員・児童委員協議会会長の挨拶後、長年活動された活動された民生委員の方々の表彰がありました。
その後、南区の主任自児童委員の方々の「子育てサロン」の活動報告、そして城南区の民生委員の「安心・安全キットの活用」の活動報告があり、その後に記念講演がありました。
記念講演は一般財団法人FEEL.Do代表理事の栞原様の「災害時の福祉力、防災力」の話があり、民生委員や地域の方々の協力で助かった体験を語ってありました。

2024年10月20日日曜日

環境・ごみ減量部より

「プラスチックごみの問題」をテーマに10月8日に公民館で、福岡市の出前講座を開催しました。

福岡市では、令和8年度よりプラスチックごみの分別回収を始める計画となっていて、その事前のモデル地区として東月隈校区で6月の1ヶ月間、プラスチックごみの分別がありました。

福岡市では現在、ごみは「燃えるごみ」「不燃ごみ」「ペットボトル」の3分別となっており、「不燃ごみ」と「ペットボトル」はリサイクルに回され、その分はごみを減らすことになっています。それに「プラスチックごみ」が分別になりリサイクルになれば、よりごみの減量となります。加えて、海洋のマイクロプラスチックごみ問題の解決の糸口になると考えられます。

皆様も、ごみの減量や廃棄プラスチックごみについて少し考えていただければと思います。